よくある質問

歯科医師会について

Q.
歯科医師会は何をする組織ですか?
A.
歯科医師会は、歯科医療の質の向上、歯科医師の教育・研修、地域社会への健康啓発、医療政策の提言などを通じて、国民の口腔健康を守るための活動を行っています。
Q.
練馬歯科医師会ではどのような活動を行っていますか?
A.
練馬歯科医師会では、地域住民向けの無料歯科検診や健康講座、学校での歯科健康教育、歯科医師向けの研修会やセミナーの開催など、多岐にわたる活動を行っています。また、地域の医療機関との連携を強化し、総合的な医療サービスの提供を目指しています。
Q.
健康啓発活動ではどのような活動を行っていますか?
A.
地域住民の口腔健康を向上させるため無料歯科検診や口腔健康に関する講座を開催し、正しい歯磨き方法や食生活の重要性についての情報を提供する健康講座など様々な健康啓発活動を行っています。
Q.
学校保健活動ではどのような活動を行っていますか?
A.
練馬区内の学校と連携して、学校健診や子供たちに対して正しい歯磨き方法や口腔ケアの重要性を教える歯科教育などの、子供たちの口腔健康を守るための活動を行っています。
Q.
練馬歯科医師会が主催するイベントにはどのようなものがありますか?
A.
練馬歯科医師会では、地域住民向けの歯科検診、健康講座、子供向けの歯科健康教育イベント、練馬区の小学生を対象としたポスターコンクールの実施、歯科医師向けの専門セミナーや研修会など、さまざまなイベントを開催しています。最新のイベント情報は、当会のホームページの「新着情報」セクションでご確認ください。
Q.
歯科医師会の活動はどこで知ることができますか?
A.
会報の発行やWebサイトから最新の医療状況や活動報告を発信しています。

歯科受診について

Q.
診察の予約はどうすればいいですか?
A.
会員診療所の検索は当ホームページから「練馬区の歯医者さんをさがす」より検索してください。町名・最寄駅などの条件や診療科目、女性医師対応などの各種条件から検索が可能です。
Q.
初診の際に必要なものは何ですか?
A.
初診の際には、マイナンバーカード、もしくは資格確認書、有効期限内の健康保険書と可能であれば現在服用している薬のリストをご持参ください。また、過去の歯科治療の記録がある場合は、それもお持ちいただくとスムーズです。
Q.
診察にはどのくらいの時間がかかりますか?
A.
初診の場合、会員診療所により異なりますので各診療所にお問い合わせください。通常、カウンセリングや検査を含めて30分から1時間程度を予定しております。再診の場合は治療内容によりますが同様の時間帯となります。
Q.
休日やお正月・お盆休みなどに歯が痛くなった場合はどうしたら良いですか?
A.
日曜日・祝休日・年末年始(12月29日から1月3日)は練馬歯科休日急患診療所 電話:03-3993-9956 また、会員診療所が当番制で年末年始(12月29日〜1月3日)とゴールデンウィークの午前9時〜午後5時まで診療をしています。当番歯科医院については、区報または練馬区ホームページをご参照ください。
Q.
口腔がんの検診を受けたいのですがどこで受けられますか?
A.
当ホームページの口腔がん検診のページに 口腔がん・糖尿病・訪問診療・周術期協力・連携歯科診療所のリストがございますのでご参照ください。
Q.
成人歯科健康診査はどのようにして受診すれば良いですか?
A.
練馬区在住で30歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳に該当する方になります。
成人歯科健診の受診には受診券(チケット)が必要です。対象者にはチケットが送付されますので、練馬区のホームページ「成人歯科健康診査」から実施会場の歯科医院にご予約の上、受診には受診券(チケット)、マイナ保険証(保険証の利用登録を行ったマイナンバーカード)、運転免許証(住所と生年月日が確認できる書類)自己負担金をご用意の上ご来院ください。マイナ保険証(保険証の利用登録を行ったマイナンバーカード)※オンライン資格確認が導入されている医療機関では、マイナンバーを持参すれば保険証がなくても受診できます。オンライン資格確認が導入されていない医療機関では、引き続き後期高齢者医療被保険者証が必要です。
※予約時に医療機関へご確認ください。
※介護認定を受けている方は、介護保険証もお持ちください。
※生活保護を受給中の方は、ご住所・年齢のわかる物をお持ちください。
Q.
妊産婦歯科健康診査はどのようにして受診すれば良いですか?
A.
妊娠中から産後1年未満の間に、1回無料で受診できます。妊娠中、体調の良い時期(妊娠安定期など)や産後に歯科健診を受けましょう。受診に際しては練馬区のホームページ「妊産婦健康診査」から実施会場の歯科医院にご予約の上、受診には母子健康手帳、マイナ保険証(保険証の利用登録を行ったマイナンバーカード)、運転免許証(住所と生年月日が確認できる書類)をご用意の上ご来院ください。
Q.
長寿すこやか歯科健康診査はどのようにして受診すれば良いですか?
A.
練馬区在住で76歳・80歳の方が対象です。ご自身の歯が1本もない方でも受けられます。歯と歯ぐきの状態に加え、噛み合わせ、飲み込みの検査など高齢期に注意したい口腔機能全般についてチェックします。
練馬区のホームページから長寿すこやか歯科より実施会場を確認、ご予約をしていただき受診券後期高齢者医療被保険者証またはマイナ保険証(保険証の利用登録を行ったマイナンバーカード)※オンライン資格確認が導入されている医療機関では、マイナンバーを持参すれば保険証がなくても受診できます。オンライン資格確認が導入されていない医療機関では、引き続き後期高齢者医療被保険者証が必要です。
※予約時に医療機関へご確認ください。
※介護認定を受けている方は、介護保険証もお持ちください。
※生活保護を受給中の方は、ご住所・年齢のわかる物をお持ちください。